登場人物紹介

作者・めめ(お母さん) 52歳主婦。超インドア派で方向音痴。そして不器用。

父ちゃん(お父さん)お母さんと同い年。 常識的で落ち着いた性格。

ほうちゃん(長女・中3) たくあん大好きポワンとしたのんびり屋さん。

ゆーちゃん(次女・小6)たくあん大好き ピリっとした負けず嫌い


俳句は五七五の17音で作るのが基本で、これより音の数が多くなると「字余り」と言われますが、「中八」というのは五七五の真ん中の七の部分が一音多くなっている事を言うそうです。今調べました😅
こちらもどうぞ↓
物足りない?

手作りドリル

いつも拍手やコメントをくださってありがとうございます😊
恵方巻き、長女はよそ見しないのは恵方巻きに任せてましたがおしゃべりしないのは守っていました

毎朝7:00に更新してます♪(最近は日曜日にお休みしています。)朝のルーティンに仲間入りよろしくお願いします!

↓よろしければ応援クリックお願いします!1クリックで投票完了します(●´ω`●)
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (6)
毎回立川志らく師匠が5、7、5じゃないリズムが崩れた俳句を作って来るのでえ?これありなの?と思ったのですが17音になってれば大丈夫みたくて色々勉強になりますよね✧︎
tubuan2
が
しました
夏井先生の解説無ければ、俳句って作れない、分からないけど、何なんだか面白いですよねー。
今日も朝からありがとうございました😊
癒されました❤️
tubuan2
が
しました
tubuan2
が
しました
そして、ご自分を「アホ」と言っていますが、自分を卑下しながらも、卑屈にはならない。こうした点も良いところと思います。
もったいないのは1点だけ。季語がないこと。無季という俳句もありますけど、できれば季語が入った方が良い句になりましょう。工夫してみてください。
などと、夏井先生の真似をしてみましたが、どんなもんでしょ? ほど遠いですかね。(^_^;
tubuan2
が
しました
私も旦那によくします笑
tubuan2
が
しました
tubuan2
が
しました