登場人物紹介





前回のお話はこちら↓



これってポシェットだとばかり思ってたんですが、サコッシュとか言うと急におしゃれな感じがするのはなぜでしょう。
ほかにも
「チョッキ」が「ベスト」になって落ち着いたと思ったら「ジレ」になってたり
「ももひき」が「スパッツ」なのかぁ~と感心してたら「レギンス」だよと言われたり、どんどん変わっていくんですね😅
でもジーパンはジーンズとかデニムなんて言われながらもジーパンも生き残ってる気がしてひそかにうれしいです。
過去の6月の記事もどうぞ↓
予定表を見よう

私も気付かなかった・・・

いつも拍手やコメントをくださってありがとうございます😊
タグ好きな方はけっこういらっしゃるみたいですね(*^▽^*)
次女もしょっちゅう服のタグを触ってます。
ツルツルやふわふわ、手触りがいいものに癒されるようです。
毎朝7:00に更新してます♪朝のルーティンに仲間入りよろしくお願いします!

↓よろしければ応援クリックお願いします! 1クリックで投票完了します(●´ω`●)
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (12)
tubuan2
が
しました
お義母さんも自分の不用品を押し付けてる訳じゃなく良いと思ったものを渡してたりと
凄く素敵で良い関係を築かれてるなあといつも読んでて面白いしほっこりしてます!
サコッシュ、見栄えが良いものを買ったら固いし使い勝手悪くて結局使わず
無印のサコッシュをヘビロテしてます😆
tubuan2
が
しました
tubuan2
が
しました
前から自分が使ってたものが、急に流行りだしたりすると嬉しいような、流行りに乗っかってると思われるような気もして微妙な気持ちになります。
ハイネック、タートルネック?をとっくりセーターと言っても今の若い人には伝わらないんだろうな💦
tubuan2
が
しました
昔、某ブランド店で働いていた頃ズボンのことはパンツかボトムと呼ぶように決まってたのを思い出しました〜😅でも気恥ずかしくて仕事以外では普通にズボンって言ってましたね〜。
そういえばブティックも時代とともにショップって言うようになりましたよね🤔
tubuan2
が
しました
tubuan2
が
しました
キャンパス生地みたいなやつとか
それだけいろいろポケットとか付いてるならポシェットなのでは?
斜め掛けバックは両手が空くから便利ですよね😄
tubuan2
が
しました
何が違うんだろう・・?紐の長さ?
とずっとこっそり思っていましたが、呼び方の変遷だったのですね!
お義母さんがパンに塗られているのは「黒胡麻ペースト」なのか「海苔の佃煮」なのかが気になるう🤣
tubuan2
が
しました
今ってオシャレアイテムなんですね🤔マチもフラップもなく軽量!簡素!って感じですが
ポシェットはマチもフラップもあるデザインかわちなやつ、ってイメージです( *´꒳`* )
tubuan2
が
しました
tubuan2
が
しました
マチがある方がポシェット、マチが無い方がサコッシュだそうです。
一体何が違うんだろうと以前気になって調べてみたアラフォー世代でしたw
tubuan2
が
しました
語源:日本語「直着」
和製英語
季節:秋冬用
特徴:インナーと
アウターの間に着る
現在:ベストの方が一般的
歴史
・1864年に行われた
長州征伐のために作られた
軍服の名前として、
チョッキが使われた
・明治時代までは
一般的な名前だったが、
英語の普及に伴い
使われなくなった
【ベスト】
語源:アメリカ英語
「ves(ベスト)」
イギリス英語
・「waistcoat
(ウエストコート)」
・「vest」=袖無し肌着
・フランス語「vest」は
袖がなく、
ジャケットコートのように
アウターとして着る
歴史
・初めて作られたのは16世紀
・19世紀初めに
イギリスの郵便配達員が
防寒のため着ていた
ポストボーイ
ウエストコートが、
今のベストの原型
【ジレ】
語源:フランス語の「gilet」
特徴:袖のないインナーと
アウターの間に着る
衣服(中衣)で、
前面のみ上質な生地が
使われている
現在:カジュアルに着れる、
若者に人気、
女性用のものが多い
歴史
・1770年当時のフランスでは
イギリスから
短い新しい形の
ベストがやってきた
・ジレと呼び、貴族は
上着の下にこれを着ていた
tubuan2
が
しました