お月見どろぼうの思い出① 2023年09月24日 登場人物紹介作者・めめ(お母さん)・ 54歳主婦。超インドア派で方向音痴。そして不器用。父ちゃん(お父さん)・お母さんと同い年。 常識的で落ち着いた性格。ほうちゃん(長女・高2) ・たくあん大好きポワンとしたのんびり屋さん。ゆーちゃん(次女・中2)・たくあん大好き ピリっとした負けず嫌いお義母さん・さっぱりすっきりちゃきちゃきな、とても優しいひと。次回に続きます。おすすめ漫画もどうぞ😊ご自由にどうぞ美容院昨日の漫画にコメントありがとうございました😊広告は毎回いろんなのが出ますが、楽天の商品は「なぜこんなものが?」っていう商品があったりしてちょっと面白いです😅でも猫のフェイスガード?が出てきた時はスケキヨみたいで怖かったです💦毎朝7:00に更新してます♪朝のルーティンに仲間入りよろしくお願いします! ↓よろしければ応援クリックお願いします! 1クリックで投票完了します(●´ω`●)人気ブログランキング 「思い出」カテゴリの最新記事 タグ :#絵日記#コミックエッセイ#お月見 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (13) 1. あ 2023年09月24日 09:10 なつかしいです! 小学生の時住んでいた地域に「お月見どろぼう」ありました。夜子供だけで出歩くのが楽しかったな。低学年の私たちが怖がっていたら、高学年のお兄さんが「歌を歌いながら行ったら怖くないよ」って教えてくれてトトロのさんぽを皆で歌いながら歩いたり。 0 tubuan2 がしました 2. たたん 2023年09月24日 09:18 茨城県の某所でも、お月見泥棒ありました。 暗くなったら子ども達だけで回るのですが、、、 だんだん子供だけだと危ないとなって、1グループに保護者が1人つくようになり詰まらなくなってたな~。 子供の世界を邪魔しないで!!って思ってましたが 今考えると危ないですよね、、 0 tubuan2 がしました 3. 名無し 2023年09月24日 09:32 お月見ではないのですが、親戚の地方ではお盆にお墓にお供えしてあるお菓子を手を合わせたら食べて良いというルール(ちびっ子に来て欲しいからだと思うのですが)がありました。 ハロウィンとは違うのでしょうけど、似た感じの風習って結構あるんだなあとしみじみ思いました。要は交流促進なんですよね。隣近所は親戚だったりすることが昔は多かったと思いますし。 お菓子は何が人気なんでしょう?続きが楽しみです 0 tubuan2 がしました 4. ひまわり 2023年09月24日 10:07 お月見どろぼう初めて聞きましたがハロウィンみたいで面白いですね☺️ お月見とは関係ないですが子どもの頃子供会で、おだいしさまというイベントがあり何に数回⛩️みたいな所で拝んだお菓子がもらえました。 お金は近所の人達から一軒100円集めるのが高学年の仕事でした。おじさんないから払っておいてとからかうおじさんがいて子供心に困ってました😂 0 tubuan2 がしました 5. ゆうこ 2023年09月24日 10:11 私の地域では子どもの頃、節分に近所のお宅を回るみたいなものがありました。その頃は近所の子どもが学年関係なく大勢で遊ぶ時代でした。それぞれのおうちで親が豆とお菓子をまいてくれて子どもたちがそれを奪い合うように取るという…楽しいような恐ろしいような…行事でした。他の方もおっしゃってましたがハロウィンを知った時は「節分じゃん!」と思いましたよ。 明日のお話しも楽しみです♪ 0 tubuan2 がしました 6. あんこ 2023年09月24日 11:48 うち、まさにお月見どろぼうエリアです! 今年もお菓子を用意して、子どもたちとまわります😺 0 tubuan2 がしました 7. すんぺけ 2023年09月24日 12:29 お月見どろぼう、初めて知りました😁楽しそう! そして、「ママのへんなお菓子」(笑)🤭 0 tubuan2 がしました 8. ゆみと 2023年09月24日 12:33 お月見どろぼう。始めて知りました。 ハロウィンみたいだけど、日本らしくいいですね☺️ 0 tubuan2 がしました 9. ミックスジュース 2023年09月24日 13:53 素敵な風習ですね〜(๑・̑◡・̑๑) オチで笑いました🤣 子供の純粋な一言は、胸にきますねw 2人の幼い頃、とても可愛いですね😍 0 tubuan2 がしました 10. ねりす 2023年09月24日 19:59 私の住む地域では、ぼうじんこ(ぼうじぼ)といって藁で編んだぼうを歌を歌いながら地面にうちつけその年の稔に感謝し来年の五穀豊穣を願う習わしがあります。 子供達が各家をまわり、打ちつけ歌うと現金💰が貰えます。 ちょっとしたお小遣い稼ぎになり子供ながらに嬉しかったです。 近年は子供が少ないためか家に来なくなってしまい寂しいです、、、。 0 tubuan2 がしました 11. みき 2023年09月24日 20:31 へー 面白い風習があるんですね! 習い事で毎年ハロウィン用にお菓子を買うのすら気を使って疲れてしまいます。 0 tubuan2 がしました 12. フーミンママ 2023年09月24日 22:52 うちの地元ではお月見泥棒ではなかったですが、とある秋の始まりのお祭りで、農作業繁栄に行なうお祭りで最後は農家の神様に捧げ終わったお供えお菓子を家の外に振る舞う(ご自由にどうぞ)というのをやってました。 が、令和になり新しく引っ越してきた家庭の方々がその振る舞いお菓子を一人でその場に置いてあるのを全部持っていってしまう泥棒行為が増えたので、振る舞いはお祭りを行なう身内だけにやろうという事になりました。 こうやって治安が悪くなり、本来ある行事がなくなるのは悲しいですね。 0 tubuan2 がしました 13. えり 2023年09月25日 12:38 お月見どろぼう楽しそうですね、、! 猫のはもふもふマスクというやつですね。以前猫飼ってる方のブログに出てきました。爪切りの時に見えないと落ち着くんだとか。 0 tubuan2 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (13)
小学生の時住んでいた地域に「お月見どろぼう」ありました。夜子供だけで出歩くのが楽しかったな。低学年の私たちが怖がっていたら、高学年のお兄さんが「歌を歌いながら行ったら怖くないよ」って教えてくれてトトロのさんぽを皆で歌いながら歩いたり。
tubuan2
が
しました
暗くなったら子ども達だけで回るのですが、、、
だんだん子供だけだと危ないとなって、1グループに保護者が1人つくようになり詰まらなくなってたな~。
子供の世界を邪魔しないで!!って思ってましたが
今考えると危ないですよね、、
tubuan2
が
しました
ハロウィンとは違うのでしょうけど、似た感じの風習って結構あるんだなあとしみじみ思いました。要は交流促進なんですよね。隣近所は親戚だったりすることが昔は多かったと思いますし。
お菓子は何が人気なんでしょう?続きが楽しみです
tubuan2
が
しました
お月見とは関係ないですが子どもの頃子供会で、おだいしさまというイベントがあり何に数回⛩️みたいな所で拝んだお菓子がもらえました。
お金は近所の人達から一軒100円集めるのが高学年の仕事でした。おじさんないから払っておいてとからかうおじさんがいて子供心に困ってました😂
tubuan2
が
しました
tubuan2
が
しました
今年もお菓子を用意して、子どもたちとまわります😺
tubuan2
が
しました
そして、「ママのへんなお菓子」(笑)🤭
tubuan2
が
しました
ハロウィンみたいだけど、日本らしくいいですね☺️
tubuan2
が
しました
オチで笑いました🤣
子供の純粋な一言は、胸にきますねw
2人の幼い頃、とても可愛いですね😍
tubuan2
が
しました
子供達が各家をまわり、打ちつけ歌うと現金💰が貰えます。
ちょっとしたお小遣い稼ぎになり子供ながらに嬉しかったです。
近年は子供が少ないためか家に来なくなってしまい寂しいです、、、。
tubuan2
が
しました
面白い風習があるんですね!
習い事で毎年ハロウィン用にお菓子を買うのすら気を使って疲れてしまいます。
tubuan2
が
しました
が、令和になり新しく引っ越してきた家庭の方々がその振る舞いお菓子を一人でその場に置いてあるのを全部持っていってしまう泥棒行為が増えたので、振る舞いはお祭りを行なう身内だけにやろうという事になりました。
こうやって治安が悪くなり、本来ある行事がなくなるのは悲しいですね。
tubuan2
が
しました
猫のはもふもふマスクというやつですね。以前猫飼ってる方のブログに出てきました。爪切りの時に見えないと落ち着くんだとか。
tubuan2
が
しました